今日は和包丁の柄に付いている角巻の話(昔話?)です。
あれって黒色のものが多いんですが、たまに白いのがあったりしますよね。
ちょっと調べましたら、9割黒で白や白茶は1割くらいらしいんです。
で、値段的には変わらないそうなんです。わりとよくあるんだなと思いました。
ん?そんなに見る?私の持っている包丁には一本もないのです。
私のイメージは、大きい店の料理長クラスの人が包丁ケースから出して来るイメージです。
若い頃、それを見てから『偉い人の包丁』なんですよね。
ずっと、『カッコいいなぁ、オレも欲しいなぁ』と、羨望のまなざしで見てました。
ところが先日、道具屋さんで見つけたんです。
包丁ではなく真菜箸のほうです(笑)
(真菜箸ではよくあるんですかね?売り場に数本あったものは、みんな白か白茶でした)
ほんとは違う用事で行ったのですが、ちょうど以前から使っていたものがだいぶ傷んで来ていたので、
開店の時買った28年選手です(自粛期間中触っていなかったせいか、持った時すごい違和感があり100均の激落ち君で擦ったらこんなことに…傷んだというより傷ませました。全部私のせいです)
包丁と真菜箸というものは、おついこなんですよね。
このままだと、ろくでなしにべっぴんさんが嫁に来た(妄想です)みたいなので包丁も白にしたいんですが、お金で買えるものでもないですし(と、勝手に思っています)、真菜箸だけ白にしておきます。
『頑張って偉くなったら、そんなのいくらでも持ってきてやるよ』
包丁屋さんも粋な事しますよね。(完全な妄想です)